■ Bf109G−5/AS(Hasegawa 1/48) 制作7■

 

”バクダンにあらず!”は手描き。
下面なので精度は甘め(Sofort ben〜のレイアウトがチョイずれている)。
細目の増槽なのでかなりオーバーサイズに感じるが、実物と比較して許容範囲。ステンシルの繋ぎは、お目々の限界で無し。
なお、ステンシルはバリエーションがある。

ウェザリングはウェザ・マス&☆☆製エナメル(ペトロール溶き)。
送油管の位置を考慮して、燃料漏れも左右でメリハリをつけてみた。
因みに航空燃料のオクタン価の違いによる色分けは、C3(青)、B4(赤)ではあるが、色調がはっきり判るカラー写真を見たことがないのでここまで青くなるかは?
まあ、リベットやパネルラインなどと同じ、演出のひとつということで。

主脚(ハセは長めでイメージに合わい)&カバーはフジミを流用。
また、実機同様に脚が泣きどころなので、付根&車軸の部分に真鍮線を仕込んで補強。

ブレーキホースの取り回しは、実機と異なるのでご注意。
実際各パーツを取り付けると、画像のように実機のクルンと一巻きした部分はほとんど見えなくなる。

小物パーツは工期短縮のため、一部下地にエアブラシを使用。
ウェザリングはウェザ・マス&パステル、一部☆☆製エナメルを使用。
記念撮影のため前日に磨き上げたのか、機体上面の綺麗さと脚まわりのザックリした洗いの対比が面白い。
使い込んではいるが、手入れの行き届いた機体が再現出来たら良いな。

主翼上面のバルケンクロイツは、手持ちの記録写真からは不明なので、Erla工場で生産中のG−6を参考に白縁のみとした。
ちなみに、エーザウとされているG−6/AS 緑13番機のガンカメラ画像では、白縁黒に見えるので個体毎に精査が必要。

バルケンクロイツも手描き。

記録写真から主翼下面のバルケンクロイツは、白縁黒と確認できる。

主翼上面の迷彩パターンは、胴体同様に推定で76地に74の応急迷彩、さらに76のオーバースプレーとした。
また、各動翼は完成後の保管、展示を考慮して閉位置に固定。

水平尾翼の迷彩パターンは、記録写真から読み取れる範囲で再現。

Back Page

Next Page